2025年7月26日と27日、Mrs. GREEN APPLE(以下、ミセス)のデビュー10周年を記念した野外ライブ「MGA MAGICAL 10 YEARS ANNIVERSARY LIVE 〜FJORD〜」が、横浜・山下ふ頭特設会場で開催されました。
2日間で10万人を動員し、ドローンやライブビューイングで盛り上がったこのイベントですが、予想外の「騒音問題」が発生。
SNSで「ミセスの騒音」がトレンド入りする事態に発展しました。このブログでは、騒音問題の発端から公式謝罪までの流れを時系列で詳しく解説します。
ライブ初日:異変の始まり(7月26日)
ライブ初日の7月26日、18時頃から山下ふ頭特設会場でミセスのライブがスタート。
1200機のドローンを使った演出や、WOWOWでの生中継、全国325館でのライブビューイングなど、華やかな祝祭ムードに包まれました。
しかし、ライブ開始直後から、会場周辺の住民から異変を訴える声がSNSで上がり始めます。
この時点で、音が遠方まで届く原因として、会場の海側に開けた立地や当日の風向きが影響したと推測され始めました。
2日目:騒音問題がさらに拡大(7月27日)
2日目のライブでも状況は変わらず、むしろSNSでの苦情がさらに増加。
「ミセスの騒音」がXでトレンド入りするほどの反響を呼びました。住民からは「家が揺れる」「換気扇を回していても聞こえる」といった声が上がり、一部では警察や横浜市への通報も報告されました。
運営側は事前に音量基準を法令に準拠させ、海側に客席を配置して音の拡散を抑えるシミュレーションを行っていたものの、風向きの変化により想定を超える音漏れが発生したと見られます。
炎上のピークと運営への批判(7月27日夜〜28日)
ライブ終了後、SNS上では住民の怒りがピークに。
「横浜市がバックアップしているのに騒音対策が不十分だった」「運営は無対策なのか?」といった批判が飛び交いました。
一部では、ミセスのライブ中の「神奈川中に俺たちの音を届けようぜ!」という発言が「騒音を軽視している」と受け取られ、さらなる反発を招きました。
横浜市への苦情:横浜市にも「想定を上回る音漏れだった」との苦情が寄せられ、市は「主催者に説明を求める」との姿勢を示しました。
過去の炎上との関連:ミセスは2024年6月の「コロンブス」MV炎上騒動で批判を受けた経緯があり、「またミセスか」「倫理観に問題があるのでは?」といった声も一部で上がりました。
公式謝罪と今後の対応(7月28日)
騒音問題が大きな話題となった翌日、7月28日22時41分、ミセスは公式サイトで「横浜山下ふ頭特設会場 野外ライブにおける騒音に関するお詫び」を発表。以下は声明の要旨です。
謝罪内容:周辺住民への多大な迷惑を認め、心より深くお詫び。「法令に準拠した音量基準で開催し、音の拡散を抑えるシミュレーションを行っていたが、風向きにより想定以上に音が広範囲に拡散した」と説明。
今後の対策:「今回の事態を真摯に受け止め検証を行い、再発防止に努める。地域の皆様にご理解とご協力をいただけるようなライブイベントの開催に尽力する」と表明。
主催・運営:主催はProject-MGA、運営はSOGO TOKYO、企画/制作はWonder Live Inc.およびIntergroove Productions Inc.。
この謝罪文は、ORICON NEWSなど複数のメディアで取り上げられ、迅速な対応として一定の評価を受けました。
ただし、ファンの中には「謝罪は不要」「無料で聞けたんだからいいじゃん」との意見も見られ、賛否両論が続きました。
騒音問題の背景と課題
今回の騒音問題の原因は、科学的な要因と運営の準備不足が重なった結果と考えられます。
おわりに
ミセス・グリーン・アップルの10周年記念ライブは、ファンにとって忘れられない感動の舞台となりましたが、周辺住民にとっては予期せぬ騒音問題を引き起こす結果となりました。
運営の迅速な謝罪は評価される一方で、野外ライブの音響管理や地域社会との共存は、今後ますます重要な課題となるでしょう。
ミセスや主催者側がどのように再発防止策を講じ、ファンと地域住民の双方が満足できるイベントを実現するのか、注目が集まります。
この騒音問題は、音楽イベントのあり方について私たちに多くのことを考えさせます。
野外ライブは開放感や特別な体験を提供する一方で、周辺環境への影響を最小限に抑える努力が求められます。
ミセスは過去の炎上騒動も乗り越えてきたバンドだけに、今回の経験を糧に、より成熟した形で音楽を届け続けてほしいと願います。ファンとしては、彼らの音楽がこれからも多くの人を笑顔にし、感動を与えるものであることを信じています。
また、地域住民の声にも耳を傾け、ライブ運営における新たなスタンダードが生まれることを期待したいです。
例えば、事前の住民説明会の開催や、リアルタイムでの音量モニタリング、さらには風向きを考慮した音響設計など、技術とコミュニケーションの両面での改善が求められるでしょう。
この問題をきっかけに、音楽業界全体が地域との共生について真剣に考える機会になればと思います。
みなさんはこの騒音問題についてどう思いますか?
参考リンク
Yahoo!天気アプリ:騒音被害の可視化
Mrs. GREEN APPLE公式サイト:謝罪文
ORICON NEWS:ミセス謝罪報道

野外ライブが騒音の原因になってしまうのは悲しいですね!
今後は会場選定や音響管理の改善が期待されます。